パンク、海賊、ロック
2012年10月4日 - 未分類
今日は「実践!食育ワークショップ~食品の見方、買い方講座」
に参加してきました。
第一部は栄養士の木村明子さんの「食品の見方、買い方講座」でした。
食品は私達の体を作る言わば材料です。
その材料である食品をいかに選ぶかで私達の体が
良いも悪いも変わってきます。
見方、買い方講座ですが「これを買いなさい、とかこう買いなさい」
ではなく、例えば体に良い物を買いたい、と漠然と思っていても正しい知識がないと
実際はあまり体に良くないものを買ってしまう可能性がある、
体に良い物を買いたいと思った時に
本当に体に良い物を買えるための正しい知識を教えていただきました。
木村さんの話を聞いてこの人はパンクだなって思いました。
今の世の中間違ってる!とかおかしい!と思っていることを変えようとしているんだな、
って思いが伝わって来ました。
今の世の中大きな権力やお金を持った人たちが自分たちの利益を守るために
その他大勢の人の安全や利益を犠牲にしていることが様々な分野であります。
私も住環境という分野でその間違っている!おかしい!と思うことを変えていきたいと
思っていますがそれを食品という分野でやっている人なんだと思いました。
前回の住環境想造研究会で新建ハウジングの三浦局長の講話の中に
「海賊で行こう!ロックで行こう!」という話をいただいたのですが同じ事だと思いました。
第二部は会場のななたにさんで自社養鶏された地鶏を使ったランチをいただきました。
ななたにさんには初めて伺ったのですが鶏が臭みが全然ないし柔らかくて
めっちゃ美味しかったです。しかも鶏だけではなくその他の野菜やご飯も
優しい味でほんと美味しかった!
食べた後はなんとも言えない幸せな気分になってしまいました。
こちらのワインを飲んだ時と同じような気分になりました。
しかも食べた後にき今日の料理を家でも作れるようにと
かなり詳しくレシピを説明していただけました。
こんな事なかなかできないと思います。
レシピって料理人にとっては我が子のようなものだろうし
家で作れたらお店に行かなくても良くなってしまうような事です。
それを惜しげもなく私達に伝えてくださるって事に感動しました。
今日のイベントはほんと楽しい貴重な時間でした。
企画された小笠原さん、お話くださった木村さん、料理を作っていただいた水野さん、